正真正銘の手彫り印鑑を紹介させていただきます。

江戸時代の手彫り印鑑

今はまず彫られていない八方崩しの篆書体です。
画像検索で「八方篆書体」という言葉で調べますと多数の印相体が出てきますが
印相体と篆書体の八方崩しは異なります。
まあ、印相体は篆書体の八方崩しを真似て創作されたものですので、似てはおりますが
大きな違いがあります。
それは可読性、つまり読めるか読めないかです。

上の写真は本物の篆書体八方崩しですが、何という文字で彫られているかわかりませんよね。
これが本物の篆書体八方崩しです。
「開運」だの「吉相」だのの言い伝えはありません。
印文を容易に判読できないようにし、誰の印鑑かわからないようにして、偽造防止にしたのです。
誰の印鑑かわからなければ、偽造する意味がないですからね。

一方、印相体は篆書体に詳しい人であれば、大方読めるはずです。
読めなければ役所に印鑑登録できませんので、ちゃっかり読めるようにされているのです。
あくまでも仮の話ですが、篆書体八方崩しに開運だの吉相だのの言い伝えがあるのでしたら、
本来の形(印文が読めない形)でないとマズいはずですよね。
本筋から外れてしまっては開運も効力が無いはずです。
でも、印相体は(篆書体に詳しい人であれば)何とか読めます。
ちゃっかりしていますね、印相体って・・・

登録出来ない実印を売ったりしたらハンコ屋は苦情だらけで商売にならないので、
効力を減らしてでも売っているのですね。

もちろん、これは仮の話であって、開運だの吉相だのの言い伝えはありません。
デタラメとしは存在しますけどね。

まあ、開運の話に逸れてしまったので、手彫り印鑑の印影に戻します。

江戸時代の手彫り印鑑

上の印影はこの古文書の印影です。

機械彫りが無かった(当然ですが)古き良き江戸時代の印影資料として、貴重な物だと
思います。

明治時代の手彫り印鑑

こちらは明治時代の印譜(いんぷ)からです。

朱肉の使用が許されていたので、朱の印影です。

今ではこれがごく普通ですが、庶民に朱肉の使用が許されていなかった江戸時代の上の印影と
比べますと時代の違いがわかります。

畳篆(明治時代の手彫り印鑑 印譜より)

今ではほとんど彫られていない畳篆(じょうてん)です。
これぞ古き良き時代の印影です。
実際の印影は小さなものですので、パソコンからご覧いただいている方は、モニターから
少々離れてご覧下さい。


明治時代の手彫り印鑑

これも畳篆風の印影です。

手彫り印鑑が当たり前だった時代の印影は、どれも素晴らしいものばかりです。

明治時代の手彫り印鑑

この様な作風も今は今はほとんど見られません。


明治時代の手彫り印鑑

折り畳みの多い篆書体がいい味わいを醸し出しています。

篆書体字典

これは今販売されている字典ですが、いい加減に折り畳むのではなく、その文字の慣習に
併せて折り畳みます。


明治時代の手彫り印鑑


明治時代の手彫り印鑑

迫力のある古き良き時代の手彫り印鑑です。



TOPページ
手彫り印鑑
inserted by FC2 system