開運印鑑の始まりは正確なところはわかっておりませんが、今販売されている全ての開運印鑑は

著書も出しているある方から始まったと言われています。

名前はもちろん公開できませんが、その方の著書は当店にあります。

印相屋さんや開運印鑑を調べている方は、印判秘訣集や名判精正録、実印之穿鑿など江戸時代の

文献が始まりだと主張しているようですが、これらは文献というものではなく普通の占い本です。

これらの本は探せば古本屋さんで手に入れる事ができますが、ジャンル分けしている古本屋さんでは

篆刻や印譜のコーナーではなく占いのコーナーにあります。

占いの本ですから占いのコーナーにあるのは当然ですね。

開運印鑑はこれらの文献により始まったというのは明らかな間違いです。

冒頭に書きました「ある方」は藩札から始まった篆書体の書風「八方崩し」に「開運」というキーワードを絡め

セールストークを考え開運印鑑ビジネスで成功させた事で印章業界では有名になりました。

印判秘訣集よりずっと後になってからです。

開運印鑑で「八方」という言葉が使われているのはこの「八方崩し」を引用したものです。

書風も八方崩しを参考にしたものですが、本来の八方崩しのままでは印鑑登録が出来ないので、ちゃっかり

都合よく読めるようにしたものが販売されています。

(仮に八方崩しに開運という要素が含まれているならば、勝手に読めるように変形させてしまってはいけませんよね)

本来の八方崩しは篆書体を判読出来なくするようにされた書風で、文字を四方八方に広げるという意味が

ありますが、八方崩しで開運になるなどの意味合いは含まれていませんでした。

八方崩しについての説明は長くなってしまいますので、お手数ですが私のブログ「手彫り印鑑ブログ」を

お読み下さい。


文中で「開運印鑑は印判秘訣集や名判精正録、実印之穿鑿など江戸時代の本が始まりというのは明らかな間違い」

と書いたのは(もちろん事実なのですが)

本文と重複しますが、印鑑というのは古くはメソポタミアから始まり中国で漢字の印鑑となり、やがて日本にも伝来し

篆書体の歴史と大いに関係する進化をして今日に至っております。

その中では数多くの我流、亜流が生まれては消えてていきました。

実印之穿鑿などもその中の一つに過ぎないのです。

数多くの試行錯誤を経て印章文化が発展してきた過程において、日本の北から南までのどこかで誰かが印鑑に

開運という商売文句を付けて販売していたかもしれません。

しかし、それは印鑑に限らずどの分野でもあった事です。

そこだけで終わった話は伝説でも秘伝でもありません。

まあ、私としては江戸時代の商売人が普通の印鑑に何かのうたい文句を付け、それを開運印鑑と言って販売した

事ぐらいは洒落があっていいかなと思いますが、間違いなく言える事はこれは元祖でも秘伝でもないという事です。

もちろん今販売されている開運印鑑とは(印鑑に開運という言葉を付けて販売する事以外の)共通点はありません。

正しいことは今販売されている開運印鑑は何の言い伝えもない単なるインチキ商品だということです。



余談になりますが、開運印鑑で使われている文字はお店によって名称が異なる場合がありますが

大きな違いは無く皆一緒です。

文字の美の観点から考えると文字としての価値はゼロです。


TOPページ

inserted by FC2 system