手彫り印鑑の彫刻工程写真

手彫り印鑑は、彫る文字を逆さに手書きするところから始まります。
(厳密に言いますと、その前に印面を平らに研磨する印面調整や、文字の割り振りをする字割りがあります)
文字の輪郭が色が違うのは、修正痕です。
修正をしながら最適な形に整えます。

楷書体を下書き無しで逆さに手書きするには熟練の技術が必要です。

彫刻工程、最初の「荒彫り」です。
やり方は職人それぞれですが、基本は枠どりから始めます。

平面だった印面に凹凸が生まれ、次第に印章になっていく過程です。
お客様が普段目にする事の無い姿ですが、ご自分注文した手彫り印鑑が彫られていく過程を
写真で見られる事は、お客様ご自身にとって興味ある事ではないでしょうか。

丁寧な荒彫りがいいハンコになる必須条件です。
「ハンコは字が命」ですが、手彫り印鑑は「字も彫りも命です」

荒彫りがほぼ終了した段階です。
現代の技術であれば機械で彫れてしまう工程も、全て手仕事で行うのが手彫り印鑑の
いいところです。

最後は印面に朱墨を塗り直して見やすくし、印刀を変えて仕上げです。
「文字が良く見えなければいい手彫りができません」
それに加え「彫りにくい印材でいい手彫り印鑑は彫れません」
象牙は硬くて彫りづらいですが、不規則に彫れてしまう彫りづらさとは異なります。
(このページの写真は黒水牛です)
手彫り印鑑