明治・大正時代の手彫り印鑑(印譜資料)
これはどういう経緯で収集されたのかわかりませんが、印章資料として収集された
事は間違いありません。

印刷されたものを含みますが、いろいろな印影が貼り付けされた資料です。

中央(右側)のゴム印印影をご覧下さい。
一部モザイクかけさせていただきましたが、これは印章店さんのゴム印ですね。
大正11年に押されたものです。

こちらも印章店さんのゴム印ですね。
(一部モザイクで申し訳ございません)
印章店(=プロ)の手彫りゴム印は印章業界の者にとって大変参考になります。

これは御朱印を切り貼りしたものですね。
個人用の印章と作風は異なりますが、印章業を営む者にとってはどれも参考になるものばかりです。


手書きの印稿(完成イメージ=印の原稿=印稿)です。
今新たなものを作る場合は、ほぼ全てパソコンに画像を取り込むか、書籍資料をコピー
して転写するのが一般的です。

戦前の御朱印ですが、中央のは特に珍しい作風です。
九畳篆(線は八本ですがここまで折り畳みの多い篆書体は九畳篆といいます)の柳葉篆です。
柳葉篆の九畳篆でも、笹文字の九畳篆とでも言いましょうか。
柳葉篆(笹文字)は大篆風の柔らかい作風が主流ですが、角ばった印篆、しかも九畳篆
というのは大変珍しいものです。
手彫り印鑑