手彫り印鑑の彫刻工程写真です (印材は象牙です)
正真正銘手彫り印鑑の彫刻工程写真をご覧下さい。
まずは、掲載をご承諾下さったお客様に心より御礼を申し上げます。

印面を整え、字割り線を引いたら筆で逆さ文字を書きます。
輪郭線と文字の細さでおわかりかと思いますが、これは太枠・細字の篆書体です。

通常は一筆書きではありませんので、ところどころ修正しながら進めます。

荒彫りは枠どりから始めるのが一般的です。
象牙は非常に固いので、破片が目に飛びます。
目を守る為にメガネが必要です。

文字に忠実に、そして文字の際まで丁寧に彫る事が重要です。
その為にも丁寧な字入れ(印面に文字を書く事)が必要なのです。

彫刻台(篆刻台)の角度を変えて、彫りやすい状態にして彫り進めます。

2文字中1文字はほぼ彫り終えたところです。

逆さ文字の字入れ、及びこの荒彫りは(消費者様側からみて)手彫り印鑑の醍醐味だと思います。

ほぼ荒彫りが終わったところですね。
次は印面に墨を塗り直して仕上げです。

戦前に多かった作風である太枠・細字(中輪・細篆書体)の素晴らしい印鑑が出来上がりました。
手彫り印鑑の彫刻定義
はんこの印善