正真正銘の手彫り印鑑彫刻工程写真をご覧下さい。
掲載をご承諾下さったお客様に心より御礼を申し上げます。
まずは印面に逆さ文字を手書きする「字入れ」工程です。
(手書き文字を印面に転写する方法も手彫りとして認められています)

文字(篆書体)の細さと枠の字割り線をご覧下さい。
太枠・細字の篆書体です。 (この太枠は印章用語で中輪といいます)
印章彫刻は全ての工程が重要ですが、中でもこの字入れと荒彫りが手彫り印鑑の醍醐味
ではないでしょうか。

毛筆で直線を書くのは難がいりますが、地道な工程を手仕事で行うのも手作り印章の
いいところです。
。
字入れが完了しましたら、凹凸を出す荒彫りです。
白文(白抜き)など、例外はありますが、枠どりから彫るのが基本です。

写真ですと随分大きく見えますが、彫刻台の木目と比較してみて下さい。
繊細な作業である事がおわかりいただけるかと思います。

時間を掛け丁寧に彫り進めます。

「印材から印章へ」
荒彫りも後半になり、凹凸が付いて印章に近づいてきました。

文字が土手状にならないよう丁寧に彫るのが、いい手彫り印鑑を作るポイントです。
土手が多くては次の「仕上げ」彫りをする際に印刀が文字に食い込んで、作業に支障が出る
事と、(完成品を)使い込んで印面が摩耗した際に、すぐ印影が変わってしまいます。
「手彫り=土手彫り」というのは間違いです。
(細かい部分には必然的に土手が出来ますが、広い部分はなるべく土手が付かない様彫るのがポイントです)

「いい手彫り印鑑はなるべく土手を付けない」というのが基本ですが、機械彫りの印鑑も
土手は基本的に出来ません。
その為、印面の「土手の有無」では手彫りか機械彫りかの判別は出来ません。
また、土手が付いていたとしても「手仕上げ」も土手が付くので、手彫りだけの根拠には
ならない事を覚えておいて下さい。
(注 細かい部分は自然の土手が付くので、「土手=悪」ではありません)

荒彫りがほぼ終了したところです。
文字の影から土手の少なさがおわかりいただけるかと思います。
次に文字の輪郭を仕上げ様の印刀で整える工程「仕上げ」を行います。

荒彫りが終了したら、仕上げ作業で文字を見やすくする為に一旦墨を塗ります。
そして印刀を仕上げ刀の変えて、文字の輪郭を整える「仕上げ」を行って完成です。
【重要なお知らせです】 (免責事項)
手彫り印鑑の注文をご検討のお客様へ
当店では手彫り印鑑をご注文いただきました全てのお客様へ、彫刻途中の写真を差し上げております。
ホームページ上で紹介している写真は、特に写りが良いものを選び、お客様のご承諾をいただき
掲載しているものです。
写真は素人撮影ですので、写り具合の悪い場合やデータの損失、またはうっかり撮り忘れも有り得ます。
(写真を差し上げるサービスを行ってから撮り忘れは一度もありません)
これらの理由により写真を差し上げられない場合でも、間違い無く手彫りを行っております。
その為、写りの悪い場合や、写真そのものが差し上げられない場合でも、返金等は出来ません事を
ご理解下さいませ。
(写真の写りの悪さ、及び差し上げられない場合差し上げられない事は免責とさせていただいております)
尚、当店の彫刻方法は「手彫り」と「手仕上げ」の彫刻方法でお承りさせていただいておりますが
写真サービスは手彫り印鑑のみとなります。
字(中輪・細篆書体)の素晴らしい印鑑が出来上がりました。
手彫り印鑑の彫刻定義
はんこの印善